\期間限定!お得なクーポンあります/

クリスタで漫画を描きたい初心者の方向けに
動画で学べるUdemyの講座をご用意しました

詳細はこちら
PR

動きやスピード感も手軽に表現できる!クリスタのぼかしフィルターで遊ぼう

ぼかし 描き方

漫画で動きやスピード感を表現するには
集中線や流線などの効果線を使う場面が多いですよね

クリスタにはそのための定規や素材などの
便利なツールがたくさん備わっていますが

フィルターという機能を使って
そういった場面を表現することも可能になっています

今回の記事では、
ぼかしフィルターを使って小物の動きや
スピード感を表現する方法をご紹介していきたいと思います

それでは、どうぞ!

フィルターとは

クリスタにはフィルターという機能があり、

カラー及びグレーの表現色の
ラスターレイヤーで使用することができます

フィルターをかけることで

レイヤーに描かれたものをぼやけさせたり
逆に鮮明でクリアにしたり
変形してゆがませたりすることができます

注意点としては、

  • モノクロレイヤーでは使えない(一部可)
  • 複数レイヤーを選択できない
  • 選択範囲を指定するとその範囲内での適用になる

等が挙げられます

小物に動きを加えよう

では、実際に使い方を見ていきましょう

今回は、3D素材の小物>スポーツに入っている
サッカーボールを使って、動きを加えていきたいと思います

サッカーボールの素材

ツールプロパティから光源の影響を受けないようにしています

まずはこちらをLT変換していきます

LT変換
LT変換設定

不要なレイヤーを削除して整え、最終的に
ボールが描かれたラスターレイヤー1枚にしていきます

レイヤーの整理

ここまでできたら、このボールを囲うように
選択範囲を作成し、ぼかす範囲を指定します

選択範囲を作成

では、メニューバーからまずは
フィルタ>ぼかし>回転ぼかしを選択します

回転ぼかしを選択

ぼかしのダイアログが出てくるので
好みの値に設定していきます

ぼかしダイアログ
ぼかす量を調整
ぼかす方向を調整
縦横比を調整
楕円の傾きを調整
回転の中心を調整

同様に、移動ぼかしを使うと平行的な動きを表現できます

移動ぼかしのダイアログ
ぼかす距離を調整
角度を変更
向きを変更
方法を変更

さらに、変形させてからぼかすことも可能です

フィルタ>変形>つまむを選択して変形します

つまむフィルター
つまむダイアログ

そこに移動ぼかしを加えていきます

移動ぼかしを追加

選択範囲を解除して完成です

変形+移動のフィルター

モノクロの場合

ぼかしフィルターは、モノクロレイヤーでは使用できない
という注意点がありましたよね

では、モノクロ原稿で使いたい場合はどうしたらいいでしょうか

基本的にはレイヤープロパティからトーン化して
グレーの部分を表現できるようにすればよいかと思いますが

トーン化

やはり多少は定規などを使用して線の追加が必要なようです

ただ、トーンの線数や網の設定を変えることで
また少し印象が変わってきますので

そういったことも試してみるのも面白そうですね

線数と種類を変更

まとめ

いかがでしたでしょうか

フィルターには今回ご紹介した以外にも
様々な効果のものが用意されています

いつもと違った雰囲気を試してみたい場合に
取り入れてみてはいかがでしょうか

フィルターメニューにある「フィルターを入手」から
有料プラグインの紹介などもありますので

気になる方はぜひご覧になってみてくださいね!

お知らせ
クリスタの使い方、動画で学びませんか?

クリスタを使い始めたけど難しい!
調べようとしても分からないことが増えていくし
メイキング動画とかは早すぎてついていけない・・・

そんなお悩みを持つ初心者の方のために
動画で分かりやすく学べるオンライン講座をご用意しました!
7,000円のコースがなんと1,500円になる
期間限定の超お得なクーポンも配布してます!

この機会に是非ご利用くださいね!

描き方
タイトルとURLをコピーしました